2011年6月11日土曜日

世界遺産地域連携会議が発足し理事長土居好江がメンバーの一員に

7日に世界文化遺産地域連携会議の発足会が東京でありました。
このメンバーの一員として理事長の土居好江が活動することになりました。

国内の世界文化遺産11地域で文化財保護や観光、まちおこしなどに
携わる官民の関係者50人が集まり発足会を開催しました。京都市長の
門川市長が会長に就任し、22市町村の首長、NPO、観光業者、研究者等
100人がメンバーです。

京都の世界文化遺産を全国、世界へ発信する活動を遊悠舎京すずめも行って参ります。



2011年5月14日土曜日

第67回京すずめ学校 京都名水物語~地震と名水~ 活断層沿いの名水を訪ねて

第67回京すずめ学校 京すずめ京都通認定講座
~地震と名水~活断層沿いの名水を訪ねて
京都名水物語

 東日本大震災から約2ヶ月が過ぎました。被災された地域の方々を思うと一刻も早い復興を祈るばかりでございます。
皆様におかれましてはお元気でお過ごしのことと存じます。この2ヶ月間、私たちは日本人の暮らし方や自然との付き合い方について自問自答する日が続きました。
 さて、6月の講座については急遽内容を変更して「地震と名水」のテーマで開催させて頂きます。活断層の多い京都盆地を活断層沿いに歩き、地震や天災と共に暮らしてきた京都の歴史を現場で学びます。清水の舞台は活断層の真上にあり、寛永年間に再建された後も、地震にはびくともしない日本独特の掛け造りで造られています。ここに日本人の知恵が見られます。
 今回は清水寺周辺を歩き、地震と名水について学びます。なお、講師の先生は現在調整中でございますが、開催させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。歩きやすい服装でお越しください。
 なお、今回の講座はすべて義援金にさせていただきますので、当日義援金箱に志納をお願い申し上げます。

日 時  6月5日(日)午後2時 雨天決行(大雨の場合は中止とします)
講 師 調整中
集合場所 京阪電車 清水五条駅 出口4番
コース 五条駅→清水寺→円山公園→知恩院
参加費 無料 義援金を当日義援金箱に、ご志納頂ければ幸いでございます。
但し清水寺拝観料は各自でお買い求めください。
  フィールドワーククをする関係上、先着30名様までとさせて頂きます。                                                                       
お申し込み・お問い合わせ先  ☎075-241-9839 
当日の電話  絹傘 090-7969-5326  角森 090-7352-6481
主催 NPO法人遊悠舎京すずめ 
〒604-8244 京都市中京区小川通蛸薬師上る元本能寺町382 MBビル1-4D 
TEL&FAX 075-241-9839  
E-mailでのお問い合わせはこちらから


梁山泊お食事会のお知らせ

4月に京すずめ学校を開催させていただきました料理屋・梁山泊での食事会を開催してほしいとのご要望が数多く寄せられました。そこで、7月2日 (土)に昼食会を開催させて頂きます。ご希望の方は6月15日までに京すずめの事務局までお申し込みください。6月20日以降になりますとキャンセル料が発生いたしますので、ご注意ください。

日時2011年7月2日(土)正午
昼御膳 特別メニュー6000円 税サ込、 飲み物は別料金です。

ご不明なことは事務局にお尋ねください。

2011年4月26日火曜日

遊悠舎京すずめのメンバーでもある佐藤慈光住職よりメッセージが届きました。

遊悠舎京すずめのメンバーでもある佐藤慈光住職より以下のメッセージが届きました。

被爆アオギリの植樹を、金閣寺で、とり行う運びとなりました。
被爆アオギリは、平和の尊さ、命の尊さ、そして希望のシンボルとして、植樹致します。       
8月15日の午前に行われます植樹式には、皆様のご参加お越しを、心よりお待ち申し上げております。 
京都から世界に向けまして、平和のアピールも出来るのではないか、こう考えてもおります。
特に、京都(日本の文化)から発信する事の重要さを、かみしめております。

現代人の傲慢を戒めるには、先人(先祖)の文化からの、学びとりの姿勢が肝要と存じます。平和の発信には、学びとりの伴う京都は、欠く事の出来ない大切な役割を、になうのではないでしょうか。
また、争い(戦争)の背後には、双方の欲得があり、これを狙い目として利用され、あるいは利用し、煽り、突入して行くものと考えます。
我を見失う欲得に対し、改心と戒めを頂けるのも、先人の遺された知恵(文化)から、と考えます。

こうしたことから、アオギリの植樹をもって、平和のアピールを京都からさせて頂く事に、深い意義を感じている次第でございます。 

左藤滋光 合掌

関連リンク
http://news.rcc.jp/?i=MTQ3Mjk=&#a

2011年4月3日日曜日

「1日1回、毎正時の祈りを」

「東日本大震災に対して、京すずめとしてできることは何なのか、今こそ声を上げたいと思います。今こそ、京都の文化こそが自然と響きあい守りあう文化であると思い、先人の知恵を掘り起こす作業をしております。
今身近にできること、京都から被災地へ向けて、祈りを送りたいと思います。
ロンドンにお住まいの宗本宗訓氏から「1日1回、毎正時の祈りを」のメッセージを頂きました。ご覧頂ければ幸いでございます。

NPO法人遊悠舎京すずめ
理事長 土居 好江


「1日1回、毎正時の祈りを」

                    内科医・僧医  対本宗訓


 思慮を絶し言葉を絶し、身も心も痛み続けます。当地でもBBCテレビなどで連日大きく報道がなされています。遠く離れた地にいる私たちにいま何ができるのか、常に問い続けています。
ロンドンは世界中いろいろな国からの人が集まっています。政治や文化や宗教の背景もみな違います。しかしどの人も会うたびに日本の惨状に悲しみと共感の言葉をかけてくださいますので、私も胸があつくなります。
「私たちに何かできることは?」と尋ねられるたびに、私は「1日に3分間のご協力をお願いします」とお答えしています。
毎正時のいずれか1回、3分間だけでいいです、あなたの心からの祈りを日本の被災地に捧げてください。犠牲になった方々のみたまに向けてさしあげてください。困難きわまる救援活動や原発災害の現場に注いでください。何としてでも、破滅的な放射能汚染は防がねばなりません。
具体的なイメージを描いて、調和に満ちた力強い思念を集中していただければなおありがたいです。
人によって生活のリズムが異なりますし、世界中ではそれぞれ時差があります。しかし毎正時はどこの国でもどんな人にでも、世界同時に、1日24回ちゃんと訪れます。言い換えれば、1日に24回のチャンスがあります。その24回のいずれか1回でいいです。どんなやりかたでもかまいません。あなたの意識を日本に向けていただきたいのです。
祈るだけでは無力だと多くの人が思っています。しかし祈りが無力なのではありません。祈ることを忘れた心が無力なのです。毎日24回、世界中の多くの人々の祈りの想いが集結すれば、きっと大きな力となってはたらくことになるはずです。
日本は「毎正午の祈り」でいいかもしれません。

                               合 掌
 
                             3月14日記

  宗本宗訓氏 HP
  http://www.sokun.net/

2011年3月24日木曜日

第66回京すずめ学校 京都名水物語~平安時代からの水汲み場~ 泉殿町の料理屋・梁山泊

 第66回京すずめ学校 京すずめ京都通認定講座
~平安時代からの水汲み場~泉殿町の料理屋・梁山泊
京都名水物語

 立春の候、京都では地震の影響はほとんどありませんでしたが、皆様におかれましては、お変わりありませんでしょうか。被災者された皆様には心からお見舞い申し上げますと共に、被災者の支援に関わっておられる皆様には心からエールをお送り申し上げます。
 このような時期に京すずめ学校を開催するかどうかについて検討いたしましたが、今ならこそ、水についてのお話を拝聴したいと思い、次ぎの通り開催することといたしました。

日 時   2011年4月17日(日)午後2時~3時半
会 場   京料理 梁山泊
講 師   梁山泊 泊主 橋本憲一氏
定 員   会場の関係上、先着30名様までとさせて頂きます。

講座概要
 平安時代からの水汲み場であった泉殿町の水にまつわるさまざまなことについて、梁山泊の橋本憲一氏からお話を賜ります。現在も京都一安全で美味しい名水の地であり、泉殿町には名水で仕込む伝統的な金平糖を製造されているお店もあります。

 ご参加希望の方は、事務局へお申し込みの上、下記口座へ参加費をお振込みください。
講座参加費  会員 2,500円 一般 4,000円
 参加料の一部を東北関東大震災の義援金に当てさせていただきます。
(義援金につきましては、HPでご報告させていただきます。)

昼 食

昼食は、希望者の方のみのご案内です。ご希望の方には、講座会場の近くにある京都大学時計台記念館1階にあるフレンチレストラン「ラトゥール」にてAランチ(¥1,575)を12時に予約しておリますので、京すずめの事務局までお申し込みください。メインディシュが肉か魚のどちらを希望されるのかを、お申し込みの折にお知らせください。
昼食は4月10日までにお申し込みください。それ以降はキャンセル料がかかりますので、ご注意ください。
会員 4,075円 一般 5,575円(講座参加費を含む)

参加費の振込み先は以下の通り
ゆうちょ銀行  記号14430 口座番号34105281へお振込みください。

共同通信社第1回地域再生大賞優秀賞受賞の御礼
 この度、共同通信社と46紙の加盟地方紙が主催する「第1回地域再生大賞」
において「優秀賞」を受賞させていただきました。
 これもひとえに、皆様のご支援の賜物と心より御礼申し上げます。さる2月25日、東京で表彰式があり、全国のNPOの方々とも交流をさせて頂き、今後の活動の方向性を考える上でも大変良い機会となりました。また、審査委員長の岡本義行法政大学大学院政策創造研究科長とも懇談をさせていただき、京すずめ学校にご関心を寄せていただきました。
 この受賞を契機にスタッフ一同更に精進して参りたいと存じます。今後とも変わらぬご支援ご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

梁山泊(075) 071-4447


フレンチレストランラトゥールは、京都大学本部構内の時計台記念館にあります。
(075)753-7623

お問い合わせ先  ☎075-241-9839 
当日の電話  絹傘 090-7969-5326  角森 090-7352-6481
主催 NPO法人遊悠舎京すずめ 
〒604-8244 京都市中京区小川通蛸薬師上る元本能寺町382 MBビル1-4D 
TEL&FAX 075-241-9839  
E-mail info@kyosuzume.jp  

2011年3月4日金曜日

第1回地域再生大賞優秀賞受賞の御礼


この度、遊悠舎京すずめは共同通信社と加盟地方新聞社46紙が主催する第1回地域再生大賞優秀賞を受賞することができました。
ひとえに、ご支援を賜りました皆様のお陰と心より感謝申し上げます。
表彰式では、全国の地域再生に取り組んでいる団体の方々とも交流して、更に京都の発信に力を入れて活動を推進して参りたいと存じます。
これからも、京都の魅力、暮らしのまわりの文化発信に取り組んでまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

NPO法人遊悠舎京すずめ 
理事長 土居 好江

2011年2月9日水曜日

「歩くまち京都」のシンポジウムで 理事長の土居好江が基調講演をさせて頂きます。


3月5日に開催される「歩くまち京都」のシンポジウムで
理事長の土居好江が基調講演をさせて頂きます。お時間の
ある方はご参加頂ければ幸いです。

日時:
2011年3月5日(土)午後2時〜4時30分

会場:
京都市勧業館みやこめっせ 地下1階

定員:
500名 当日申し込み150名 事前申し込み350名

参加費:
無料

主催:
京都市「歩くまち京都」推進会議